びびなび : 可児 : (日本)
可児
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
可児
2025年(令和7年) 4月3日木曜日 PM 10時28分 (JST)
身近なリンク集
新規登録
表示形式
最新から全表示
更新サイトを表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
社会・ニュース
おすすめ・口コミ
グルメ・食
暮らし・住まい
働く・キャリア
人間関係
恋愛・結婚
家庭・家族
出産・育児
学ぶ・教育
健康・医療
美容・コスメ
ショッピング
パソコン・家電
趣味・エンタメ
旅行・レジャー
ふるさと
スポーツ
ペット・動物
その他
戻る
身近なリンク集
びびなびトップページ
身近なリンク集
検索
リストで見る
写真で見る
動画で見る
「旅行・レジャー」を表示中
我田の森_里山クラブ可児
「我田の森」とは、岐阜県可児市久々利地区にひろがる里山。この里山の整備・保全活動を行っているのが「里山クラブ可児」です。詳しくはホームページ
http://www.satoyamakurabukani.com
をご覧ください。
■主な活動は、我田の森の間伐、植林。岐阜県の第2号里山モデル林指定を受けた「我田の森」(含む散策路、付帯設備、整備器材)の維持・保全。再生したビオトープ棚田(7枚)での岐阜ブランドのうるち米、もち米づくり及び生物多様性の維持・育成。
または、棚田を活用した一般市民親子向けの「森の学校」、「自然学校」の主催、運営。我田の森(含むモデル林)の維持・保全に伴う間伐材を活用した椎茸づくり、薪づくりや貴重な自生の樹木、花々の保全・育成などになります。
■岐阜県環境保全モデル林2号
2013年度、里山クラブ可児(申請書作成)と可児市の共同申請が環境保全モデル林2号として岐阜県知事より選定され、活用計画 策定会議を有識者、アドバイザー、岐阜県恵みの森づくり推進課、 加茂農林事務所、可児市、我田共有林地権者、プレーヤーとして、里山クラブ可児、岐阜森林愛護隊で活用計画が作られ、2014年度に岐阜県に依り施設が完成しました。
■我田の森の目指す姿
(1)里山の公益的機能の復活。
・雑木林、人工林を整備して明るい森づくりと生態系や森林環境の保全整備
・保全に伴う発生物の利用(薪・炭)
・食料(山菜・きのこ・棚田の米)、肥料(ウッドチップ・腐葉土)等を人々と利用し公益的機能を向上させる。
(2)我田の森を多くの人が訪れる里山に整備。
・楽しむ、遊ぶ、学ぶ、健康、環境活動、自己実現、味わう等、様々な目的で多くの人が訪れ、森を通しつながり、美しく豊かな里山を創り、未来に残す里山を目指す。
■活動団体
里山クラブ可児:里山整備・保全・管理
岐阜森林愛護隊:森林整備活動(1993年、森林ボランティアの草分けとして、岐阜県林政部の指導のもと結成。初代隊長は、当時参議院議員の舛添要一)
一般社団法人 こどもの庭:森の幼稚園として森や里山での育児。園舎のない「ようちえん」を運営
NTT西日本岐阜情報労連:環境貢献グリーンジョブ(CSR)の森林整備活動
コープぎふ多治見:里山自然体験
エス・ディ・エル :SDGs実現を目指し、里山と人、行政、企業を繋ぐ
https://www.youtube.com/@user-fx8ux8gs1t
旅行・レジャー
1/1
1
このページのトップへ
■主な活動は、我田の森の間伐、植林。岐阜県の第2号里山モデル林指定を受けた「我田の森」(含む散策路、付帯設備、整備器材)の維持・保全。再生したビオトープ棚田(7枚)での岐阜ブランドのうるち米、もち米づくり及び生物多様性の維持・育成。
または、棚田を活用した一般市民親子向けの「森の学校」、「自然学校」の主催、運営。我田の森(含むモデル林)の維持・保全に伴う間伐材を活用した椎茸づくり、薪づくりや貴重な自生の樹木、花々の保全・育成などになります。
■岐阜県環境保全モデル林2号
2013年度、里山クラブ可児(申請書作成)と可児市の共同申請が環境保全モデル林2号として岐阜県知事より選定され、活用計画 策定会議を有識者、アドバイザー、岐阜県恵みの森づくり推進課、 加茂農林事務所、可児市、我田共有林地権者、プレーヤーとして、里山クラブ可児、岐阜森林愛護隊で活用計画が作られ、2014年度に岐阜県に依り施設が完成しました。
■我田の森の目指す姿
(1)里山の公益的機能の復活。
・雑木林、人工林を整備して明るい森づくりと生態系や森林環境の保全整備
・保全に伴う発生物の利用(薪・炭)
・食料(山菜・きのこ・棚田の米)、肥料(ウッドチップ・腐葉土)等を人々と利用し公益的機能を向上させる。
(2)我田の森を多くの人が訪れる里山に整備。
・楽しむ、遊ぶ、学ぶ、健康、環境活動、自己実現、味わう等、様々な目的で多くの人が訪れ、森を通しつながり、美しく豊かな里山を創り、未来に残す里山を目指す。
■活動団体
里山クラブ可児:里山整備・保全・管理
岐阜森林愛護隊:森林整備活動(1993年、森林ボランティアの草分けとして、岐阜県林政部の指導のもと結成。初代隊長は、当時参議院議員の舛添要一)
一般社団法人 こどもの庭:森の幼稚園として森や里山での育児。園舎のない「ようちえん」を運営
NTT西日本岐阜情報労連:環境貢献グリーンジョブ(CSR)の森林整備活動
コープぎふ多治見:里山自然体験
エス・ディ・エル :SDGs実現を目指し、里山と人、行政、企業を繋ぐ